肝臓と健康について
肝炎ウイルスによって起こる肝臓の炎症(肝炎)を言います。それぞれ急性肝炎と慢性肝炎があります。
(B型肝炎、C型肝炎について詳しくはこちらをご覧ください)
主に血流を介して感染しますので、肝炎患者さんの血液が何らかの原因で体内に入った場合にかかります。
(B型肝炎、C型肝炎について詳しくはこちらをご覧ください)
一般的に、急性肝炎では、熱が出る・食欲がない・だるいなど風邪と同じような症状がでますが、慢性肝炎では、ほとんど症状がない場合もあります。
(B型肝炎、C型肝炎について詳しくはこちらをご覧ください)
血液検査をしないと、ウイルスに感染しているか否かわかりません。
(B型肝炎、C型肝炎について詳しくはこちらをご覧ください)
まず、一度は、肝臓または消化器を専門としている医師に相談してください。専門医は、血液検査で、ウイルスの量・タイプ、肝機能など詳細な検査を行い、更に、超音波検査やCT検査などを行い、肝炎の程度が軽いのか重いのか、また肝臓癌などの合併症はないのかなどの判断を行います。
(B型肝炎、C型肝炎について詳しくはこちらをご覧ください)
最近、B型肝炎の治療法は、相当進歩しましたが、ウイルスを完全に排除できるまでにはいたっていません。インターフェロン療法と、飲み薬があります。
(B型肝炎、C型肝炎について詳しくはこちらをご覧ください)
治療方法は、経口剤(毎日一回飲む薬を12週間)のみの治療です。現在、厚生労働省の肝炎治療特別促進事業として補助金がだされ、低料金で行えます。